介護(予防)サービス

トップページ 住民の方 サービスの種類 介護(予防)サービス

居宅サービス

居宅サービス

サービス名サービス内容対象者
訪問介護
【ホームヘルプサービス】
ホームヘルパーに自宅を訪問してもらい、身体介護や生活援助
を受けます。
要介護1~5
訪問入浴介護
(介護予防訪問入浴介護)
自宅に浴槽を持ち込んでもらい、入浴の介助を受けます。
※現在鳥栖広域管内にはありません。
要支援1~2
要介護1~5
訪問看護
(介護予防訪問看護)
看護師等に訪問してもらい、床ずれの手当てや点滴、注射の
医療処置、服薬管理等をしてもらいます。
要支援1~2
要介護1~5
訪問リハビリテーション
(介護予防訪問リハビリテーション)
理学療法士や作業療法士、言語聴覚士等に訪問してもらい、
自宅でリハビリを受けます。
要支援1~2
要介護1~5
居宅療養管理指導
(介護予防居宅療養管理指導)
医師、歯科医師、薬剤師、歯科衛生士、管理栄養士等に訪問
してもらい、薬の飲み方、食事等療養上の管理・指導を受け
ます。
要支援1~2
要介護1~5
通所介護
【デイサービス】
通所介護施設で、食事・入浴等の介護や機能訓練が日帰りで
受けられます。
要介護
1~5
通所リハビリテーション
【デイケア】
介護老人保健施設や病院・診療所で、日帰りの機能訓練等が
受けられます。
要介護
1~5
介護予防通所リハビリテーション介護老人保健施設や病院・診療所で、介護予防を目的とした
生活機能の維持向上のための機能訓練などが日帰りで受けら
れます。
要支援1~2
短期入所生活介護
【ショートステイ】
(介護予防短期入所生活介護)
介護老人福祉施設等に短期間入所して、食事・入浴等の介護
や機能訓練が受けられます。
要支援1~2
要介護1~5
短期入所療養介護
【医療型ショートステイ】
(介護予防短期入所療養介護)
介護老人保健施設等に短期間入所して、医療によるケアや介護、
機能訓練等が受けられます。
要支援1~2
要介護1~5
特定施設入居者生活介護
(介護予防特定施設入居者生活介護)
有料老人ホームなどに入所している方が受けるサービスです。
食事・入浴等の介護や機能訓練を受けられます。サービスは、
施設の職員がサービスを行う包括型(一体型)と、外部の事業
者がサービスを提供する外部サービス利用型に区分され
ます。
要支援1~2
要介護1~5

地域密着型サービス

サービス名サービス内容対象者
定期巡回・随時対応型訪問介護看護密接に連携を取っている介護職員と看護師の定期的な訪問を
受けられます。また、通報や電話などをすることで、随時対
応も受けられます。
※現在鳥栖広域管内にはありません。
要介護1~5
認知症対応型通所介護
(介護予防認知症対応型通所介護)
原則、認知症と診断された方が食事・入浴等の介護や支援、
機能訓練を日帰りで受けられます。
要支援1~2
要介護1~5
小規模多機能型居宅介護
(介護予防小規模多機能型居宅介護)
小規模な住宅型の施設への「通い」を中心に、自宅に来て
もらう「訪問」、施設に「泊まる」サービスが柔軟に受け
られます。
要支援1~2
要介護1~5
看護小規模多機能型居宅介護
【複合型サービス】
利用者の状況に応じて、小規模な住宅型の施設への「通い
」、自宅に来てもらう「訪問」(介護と看護)、施設に
「泊まる」サービスが柔軟に受けられます。
要介護1~5
認知症対応型共同生活介護
【グループホーム】
(介護予防認知症対応型共同生活介護)
認知症と診断された方が共同で生活しながら、食事・入浴
等の介護や支援、機能訓練が受けられます。
要支援2
要介護1~5
地域密着型特定施設入居者生活介護定員29人以下の小規模な介護専用の有料老人ホームに入居
している方が受けるサービスです。食事・入浴等の介護や
機能訓練が受けられます。
※現在鳥栖広域圏内にはありません。
要介護1~5
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護定員29人以下の小規模な介護老人福祉施設で、食事・入浴
等の介護や健康管理が受けられます。
※現在鳥栖広域圏内にはありません。
要介護3~5
夜間対応型訪問介護夜間に定期的な訪問で介護を受けられる「定期巡回」、
緊急時等、利用者の求めに応じて介護を受けられる
「随時対応」のサービス等があります。
※現在鳥栖広域圏内にはありません。
要介護1~5

施設サービス

サービス名サービス内容対象者
介護老人福祉施設
【特別養護老人ホーム】
常に介護が必要で、自宅では介護が
困難な方が対象の施設です。食事・
入浴等日常生活の介護や健康管理
が受けられます。
要介護
3~5
介護老人保健施設病状が安定し、リハビリに重点を
置いた介護が必要な方が対象の施
設です。医学的な管理のもとで介
護や看護、リハビリを受けられま
す。
要介護
1~5
介護医療院主に長期にわたり療養が必要な方
が対象の施設です。医療と介護
(日常生活上の世話)が一体的
に受けられます。
※現在鳥栖広域圏内にはありません。
要介護
1~5

各サービスの詳しい内容、サービスの費用等については、ガイドブック24~35ページをご参照ください。

福祉用具貸与(介護予防福祉用具貸与)

日常生活の自立を助けるため、福祉用具の貸し出しを行います。要介護度によって利用できる用具が異なります。
詳しくは、ガイドブック36ページをご参照ください。

特定福祉用具購入(特定介護予防福祉用具購入)

入浴や排せつなどに使用する対象の福祉用具を購入した場合、年間10万円(保険給付は7万円~9万円)を上限に購入費を支給します。
詳しくは、ガイドブック36ページをご参照ください。

居宅介護住宅改修(介護予防住宅改修)

生活環境を整えるための住宅改修に対し、20万円を上限として費用の7~9割(14万円~18万円)が住宅改修費として支給されます。
詳しくは、ガイドブック37ページをご参照ください。